mirai司法書士事務所
法定相続人とは?受遺者について...

基礎知識Knowledge

法定相続人とは?受遺者についても解説

法定相続人や受遺者という言葉をご存じでしょうか。
遺産分割をスムーズに進めるためには、これらについて正しく理解しておく必要があります。
この記事では、法定相続人とは何か、受遺者について解説します。

法定相続人とは

法定相続人とは、法律上で相続する権利を持つひとのことをいいます。
相続人の範囲や順位は法律で定められており、遺言書がない場合でも自動的に相続権が発生します。
法定相続人が受け取る遺産の割合は、相続人の関係性や人数によって変わります。

法定相続人の範囲と順位

配偶者は必ず相続人となり、配偶者と共に血族の中で優先順位が高いひとが法定相続人になります。
配偶者がいる場合、または順位の上位者がいる場合には、下位者は法定相続人になれません。
法定相続人の順位は下記のように定められています。

  • 第1順位…子、孫
  • 第2順位…両親、祖父母など
  • 第3順位…兄弟姉妹(亡くなっている場合には甥姪)

受遺者とは

遺言によって財産をひとに渡すことを「遺贈」といい、それを行うひとを「遺贈者」と呼びます。
「受遺者」とは、遺贈を受けるひとのことです。
受遺者は、法定相続人である場合もあれば、法定相続人以外のひとや団体であるケースもあります。
受遺者は、遺言書の遺産の指定の仕方によって「特定受遺者」と「包括受遺者」に大きく分かれています。
特定受遺者は、対象となる財産を特定した遺贈を受ける方で、包括受遺者は、遺言で対象となる財産を特定せず相続財産に対する割合などを示して遺贈を受ける方のことです。
包括受遺者は遺言者の意思に基づき、遺産全体に対して包括的に関与する立場です。
これにより遺産分割の柔軟性が高まり、遺言者の意向を反映させやすくなるといったメリットがあります。
包括受遺者は遺言で対象となる財産が具体的に特定されていないため、遺産分割についての話し合いを行う遺産分割協議に参加する権利があります。
遺言に包括受遺者への包括遺贈について記載があるにもかかわらず、包括受遺者を遺産分割協議に参加させなかった場合には、その遺産分割協議は無効になるので注意してください。

まとめ

法定相続人は法律で定められた相続権を持つひとであり、遺言書がない場合でも遺産を受け取る権利があります。
受遺者は遺言書によって財産を遺贈されるひとで、法定相続人以外のひとや団体が指定される場合もあります。
相続手続きは非常に複雑で、特に慣れない方にとっては手間も時間もかかる作業なため、専門家である司法書士にサポートを依頼することがおすすめです。
相続手続きに関して疑問や不安がある場合には、司法書士にお気軽にご相談ください。

お問い合わせContact

電話

078-600-2105
平日9:00~18:00・土日祝休み

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
078-600-2105
(平日9:00~18:00 土日祝休み)
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム